雅秀苑
デイケア新規スタッフの紹介
2007.11.26
季節の移り変わりとは早いもので南港の街路樹たちも冬支度を済ませつつあります。これからは、
身にしみわたる大阪湾の冷たい海風を受けながらポートタウン内を縦横無尽に、
寒さも忘れるほど送迎で走り回りますので今後とも宜しくお願いいたします。

また本日は、デイケアに新しく配属された介護職員を紹介させていただきます。

「雅秀苑の隣にある特別養護老人ホーム浜木綿苑より異動になりました矢吹(ヤブキ)と申します。
南港中の地理もまだよく分かりませんが早く覚えられるように努力いたしますので宜しくお願いいたします。」
雅秀苑
環境から受ける心地よさとくつろぎ
2007.11.14
こんにちは。リハビリ科の宮本です。
今日はリハビリ科ではなく、当苑のレクリエーション委員長の立場でブログを書いています。
当苑では毎月一回、各フロアのスタッフ・岡田ケアマネージャー・船田相談員(社会福祉士)と私で、定期に委員会をもっています。
11月9日(金)に定期会合をもちました。主に話し合ったテーマは、
利用者のクラブ活動と位置づけている生け花と書道の充実を図ることでした。現在これらのクラブ活動は定期的に各フロアで実施されていますが、
普段のレクリエーションとは異なる活動であるための工夫や実施後の楽しみ方は検討されておりません。委員会で話し合った結果、
「展示できるようにして皆で楽しみたい」「どこかの大会へ出展したい」「生け花や書道を指導してくれる人がいるともっと充実するだろう」
「一つのフロアに集まって行なおう」との意見がでました。(福祉施設で書道や生け花の指導のボランティアをしてくださる方、
是非とも一報下さい!)
そこで、まず展示スペースを確保することにしました。岡田ケアマネージャーと一緒に、
2階のレクリエーション室をくつろげるスペースになるように、模様替えをしました。
これまでのレクリエーション室は、利用者さん・ご家族さんの面会スペースといいながら、
イベント時に部屋を自由に作り変えることを重視していました。そのため、非常に殺風景で、
広大な部屋の真中に机が二つ並べられているだけでした。

昨年、ユニットケアの勉強をしていた経験が幸いし、「囲まれることでの安心感」をテーマに、
「外と一区切りされた別世界であるけれども、自由に出入りができる部屋」を作ってみました。案の定、同じ位置にある席に着くと、
まるで別世界にいるようです。是非とも体感してみてください。
 
今後は、クラブ活動で作られた作品を展示していきます。クラブ活動は水曜日にありますので、
木曜日辺りが作品の入れ替わりをご覧いただけるかと思います。
また、ブログでの発信や写真を撮りためてファイルしたものをレクリエーション室に設置していきたいと考えております。
この部屋の移り変わりを長い目で見守ってください。
雅秀苑
☆☆☆事務員:まつりの旅日記☆☆☆
2007.11.14
3回目の登場となります事務員ブログです*゚▽゚)ノノ
今回は私が担当させていただきますσ( ̄。 ̄)
何を書けばよいのやら・・・・・(o・_・)
悩んだ末に、旅行に行ったコトを書かせてもらうことにしましたぁ☆
友達と女2人旅をしてきたんです♪♪♪
宮島の厳島神社 → 秋芳洞 → 錦帯橋 とメインは三ヶ所!
  
秋芳洞と錦帯橋は初めて行ったのですが、どちらも素晴らしかった!
そして、なんとっ!!!!! 宮島では、秋晴れに虹が!
思わず『虹だぁぁぁ!!!』と叫んだら他の観光客も叫んでました(笑)
 
日頃の行いの良さがでたんでしょうね(* ̄m ̄) ププッ
夜のふぐ料理も最高☆
てっちり&てっさ♪ 美味しくいただきました!
次回は、どの辺りに旅に出ようかと日々考え中でございます。
ただ・・・・・飛行機が苦手なんですよね。
なので、もっぱら国内旅行ばかり・・・・・。
しかし!!! 温泉と畳をこよなく愛する私としては国内で充分*゚▽゚)ノノ
では、皆様、よい旅情報があればご連絡を!!!
失礼いたしまぁ~すヽ(⌒‐⌒)ゝ
雅秀苑
看護師“まるこ”のぐぅたら日記 ~インフルエンザの予防接種の受付が始まったね~
2007.11.13
寒くなりましたね~
年とともに、足が冷えて冷えても、老体にムチを打って頑張っている“まるこ”デス。
もう秋ですね~
マツタケ、栗、秋刀魚か…食べたいよ~
雑談はさておき、
近医では、インフルエンザの予防接種の受付が始まったよ~
ちょっとした自慢ですけど、私インフルエンザに生まれてこのかた、かかったことがないんです。
風邪は、チョロチョロひくんですけどね…
ふふふ…
そんなことを言っていたら、かかるかも…
インフルエンザは、みなさまご存知でしょうか?
症状は、風邪症状に似ていて、勘違いしがちだけど、高熱が続いて関節痛がみられます。
治療は、抗インフルエンザ薬(タミフル等)を内服します。
しかし、タミフルは子供が内服すると、副作用で異常行動等が報告されており、慎重投与とされています。
インフルエンザ予防接種は、あくまで予防接種なので、絶対発症しないわけではありません。
ただ、発症しても、(型が合えば)軽症といわれているので、アレルギー等で、Drストップがかかっていなければ、予防接種を受けましょう。
しっかし、足が冷えるな~
今日も、一日一膳や~!頑張ろっ!
心身共々寂しい“まるこ”でした~!!ヒュ~ルルルルル…♪
雅秀苑
看護師“まるこ”のぐぅたら日記 ~初めて感染症看護の研修に行ってきたよ~
2007.11.12
はじめまして!
私、看護師の“まるこ”と申します。ブログは、ハイパー初心者デス!
自己紹介は、ほどほどに、先日、雅秀苑に入職してから初めて、研修に行ってきたよ~
あ~間違い間違い2回目だった…ハハハ
なんと、感染症看護について、丸々3日間、病院で取り組まれている感染対策や、病気の基礎を学んできたよ。
知識不足を思い切り痛感しましたが、いい勉強になりました。
今後もどんどん研修に行って、パワーアップするぞ!!と思うのと同時に、勉強会も行っていきたいと思います。
う~ん、う~ん…
私は、思うのです。
疾病は、インターネットや本である程度わかると思うんです。
何が言いたいか!?
感染を拡大させないように、心がけて欲しい事があるんです。
「うつさない!うつらない!」
難しいなぁ~と思うかもしれません。
難しく考える必要はないんです。
誰にでも、最低限できること!
・うがいや手洗いを励行する
・体調が悪い、風邪をひいたらマスクを着用する などなど
簡単な事なんです。
一人一人が心がけていれば、予防に繋がっていくのですから…
リハビリテーション
植物との触れあい
2007.11.08
こんにちは!
作業療法士の佐竹です。
今回は、リハビリの一環として当施設利用者様に対し実施している、「園芸療法」についてご紹介させていただきます。
園芸療法とは、園芸(毎日の水遣りなど植物を世話すること)を中心とした植物に関わる活動を通して、身体や精神機能の維持・
回復を目指し、生活の質の向上を図るリハビリテーションです。認知症の方に対しても、植物を育て手入れする活動を通して、
過去の記憶を呼び起こす手段として優れています。(出展:痴呆性老人のユースフルアクティビティ)
利用者様の中には、若いころから仕事として百姓をされていた方や、趣味で園芸活動を経験してこられた方が多くおられます。
そのような方の持っておられる知識や技術を生かし、植物を育てるという役割を持っていただくことで、自信や自尊心を高め、
当苑での生活の中で生きがいを感じていただいています。

天気の良い日は花がたくさん咲いているベランダへ!
土の感触、花の香り、葉のそよぐ音、色鮮やかな草花・・・
外の新鮮な空気は、色々な感覚を刺激することができます。
 
園芸活動に詳しい方には、鉢植えや挿し木などにも挑戦していただきます。
愛情を込めて丁寧に植えられた草花は、元気に育ってくれることでしょう!
 
決まった時間に水遣りをしていただくことで、日々の生活リズムを整えます。
またこのような昔からやり慣れた動作を行うことや、植物に関する知識を話していただくことで、
過去の回想を促し認知機能を刺激することができます。
「今日はしょんぼりしてるなぁ」
「だいぶ大きくなってきたね」
草花に接する時には、みなさん笑顔で話しかけられます。
今後とも利用者様にもっと喜んでいただけるように、知識・経験を重ねて、サービスの幅を広げるために努力していきたいと思います。
|