行事食カレンダー
| 日付 | 行事名 | 意義(国民の祝日に関する法律など) | |
|---|---|---|---|
| 1月から3月 | |||
| 1月1日 ~ 1月3日 |
正月三が日 | 年のはじめを祝います。 | |
| お正月三種盛、おせち料理など、飽きない様に献立を工夫しています。 | |||
| 1月7日 | 七草粥 | お正月で疲れた胃腸を整えます。 | |
| 七草粥を朝食に提供しています。 | |||
| 1月11日 | 鏡開き | おやつ:ぜんざい | |
| 1月第2月曜 | 成人の日 | (例) 赤飯、てんぷら | |
| 2月3日 | 節分 | 本来は立春の前日のことをいいます。 | |
| (例) 巻き寿司、いわしの塩焼き、煮豆 | |||
| 2月11日 | 建国記念の日 | 建国を偲び、国を愛する心を養う。 | |
| (例) 赤飯、ブリ大根、煮物 | |||
| 2月14日 | バレンタインデー | バレンタインデーおやつ | |
| 3月3日 | ひな祭り | 女の子のお祭り | |
| (例) 散らし寿司、菜の花浸し | |||
| 3月14日 | ホワイトデー | ホワイトデーおやつ | |
| 3月21日 | 春分の日 | (例) 豆ごはん、てんぷら | |
| 4月から6月 | |||
| 4月 | 春献立 | 春の感じて頂く献立 | |
| 4月29日 | 昭和の日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 | |
| (例) 竹のこごはん、天ぷら | |||
| 5月3日 | 憲法記念日 | (例) エビピラフ、鶏の照り焼き | |
| 5月4日 | みどりの日 | (例) 豆ご飯、鰆の西京焼き | |
| 5月5日 | 子供の日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 | |
| (例) オムライス、エビフライ | |||
| 5月第2日曜 | 母の日 | 母の日おやつ | |
| 6月4日 | 虫歯予防の日 | 6=む、4=し にちなみ、虫歯予防を促します。 | |
| (例) 鮭ちらし寿司、豆乳茶碗蒸し、しらす和え、カルシウムおやつ | |||
| 6月第3日曜 | 父の日 | 父の日おやつ | |
| 7月から9月 | |||
| 7月1日 | 開所記念日 | お祝い膳 | |
| (例) 赤飯、エビ団子の紫陽花揚げ、煮合わせ、酢の物、茶碗蒸し | |||
| 7月7日 | 七夕 | 牽牛と織姫が年に一度逢う日です | |
| (例) ちらし寿司、そうめん、スイカ | |||
| 7月 | 土用の丑の日 | 夏の暑さに備えてうなぎを食べて体力をつけます。 | |
| うなぎを使った献立 | |||
| 7月第3月曜 | 海の日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 | |
| (例) しらすご飯、冷麺、海藻サラダ、スイカ | |||
| 8月 | 夏のお寿司レク | ||
| 8月11日 | 山の日 | (例)ひまわり散し、茶碗蒸し | |
| 9月 | 秋祭り | 施設で秋祭りを行います。 | |
| 秋祭りを感じる(屋台) | |||
| 9月9日 | 重陽の節句 | (例)栗ごはん、鮭のホイルやき | |
| 9月 | 十五夜 | 中秋の名月を愛でる。 | |
| (例) 月見つくね | |||
| 9月の第3月曜 | 敬老の日 | 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 | |
| (例) 赤飯、エビ団子の変わり揚げ、茶碗蒸し | |||
| 9月23日 | 秋分の日 | 先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ。 | |
| (例) きのこごはん、サンマの塩やき | |||
| 10月から12月 | |||
| 10月の第2月曜 | 体育の日 | スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。 | |
| (例) カレーピラフ、エビフライ | |||
| 10月31日 | ハロウィン | ハロウィンおやつ | |
| 11月3日 | 文化の日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 | |
| (例) きのこごはん、天ぷら、茶碗蒸し | |||
| 11月15日 | 七五三 | (例) 栗赤飯、鮭のホイルやき | |
| 11月23日 | 勤労感謝の日 | 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 | |
| (例) 芋ごはん、さんまの塩焼き | |||
| 12月22日 | 冬至 | 冬至日。一年でもっとも日が短い日。 | |
| 南瓜や柚子を使った献立 | |||
| 12月23日 | 天皇誕生日 | お祝い膳 | |
| (例) 赤飯、天ぷら | |||
| 12月24日 | クリスマスイブ | 夕食に洋食 | |
| 12月25日 | クリスマス | キリストの降誕を祝う。 | |
| (例) チキンライス、グラタン | |||
| 12月31日 | 大晦日 | 江戸時代より年越しにそばを食べるそうです。 | |
| (例) 年越しそば | |||


